留学経験があるとよく言われる事で、留学していてせっかく英語が話せるんだから英語を活かせる仕事すればいいというものです。
もう毎回毎回答えるのが面倒な上に筆者が経験した「現実」をブログでお話しようと思い、カタカタ文字を打っています。
なぜ英語が話せるのに英語を使う仕事をしないのかという問いに対する回答は以下の2つです。
- 基本的には一定の学歴や資格が必要
- 英語を頻繁に利用する企業が求めるくらいの資格を筆者は持っていない
まぁ実体験を交えながら説明していきますね。
基本的には一定の学歴や資格が必要
グローバルで英語を頻繁に使うような企業の募集要項を確認すると下記のような目に見えるものを求めている企業が多いです。
- TOEIC何点以上~
- 英検~級以上、
- 大卒以上~
上記のもの+アルファで、場合によっては特定の学部を卒業してたり、あるいは特定の業務経験の方が優遇されます。
筆者も一時期、自分の英語力を仕事に活かせないものかと実際に企業に面接を取り付けるために問い合わせた事があります。
筆者が探して連絡をしたのは主に、外資系、教育関係、事務関係でしたね。
他にも多種多様あるとは思いますが、この3つの枠の業種が当時筆者が探した時には多かったです。
まぁ学歴云々は言ってるけど、英語を物怖じせずに話せる能力があるから関係ないやろうと当時の僕はなぜか根拠のない自信がありました。
そして実際に面接の予約を取り付けるために、電話した際に、留学経験があって日常英会話はできるが募集要項に書いてあるほどの学歴や資格はない事伝えると、だいたい下記のような反応がどの企業もかえってきました。
- 一応、面接を受けに来る人は最低限募集要項にある学歴または資格を持ち合わせている
- 一旦担当に確認してから折り返します→(折り返しがかかってきて)確認したところやはり難しい
というような理由で難しいとの事でことごとくお断りをされました。

英語を頻繁に利用する企業が求めるくらいの資格を筆者は持っていない
筆者は留学はしましたが、基本的には高卒で持ってる資格も英検2級くらいです。
まぁTESOLという英語が母国語じゃない人に英語を教える資格は持ってますが、たいして活用した事もありませんし、そこまで企業から注目されるような資格でもありません。
英検2級なんて留学しなくても勉強すれば取れる資格ですので、外資系の企業では重宝されないですね。
そんな中で、高学歴と形のある資格を持っている人と競り合うのは不利なので見るまでもないというのが企業の本音なのかな?と筆者は思っています。

まとめ
もう一度おさらいで、留学経験者の筆者がなぜ英語を使うような仕事に就かないのかという問いに対する答えは下記の2つです。
- 基本的には一定の学歴や資格が必要
- 英語を頻繁に利用する企業が求めるくらいの資格を筆者は持っていない
まぁ現実は厳しいですが、これはもう相手方が決める事なので致し方ないですね。
つたない文章ではありますが、読んでいただき感謝致します。
コメントを残す